なぜアロマオイルが良いのか
こころの休憩所では不安や悩みで疲れた心の癒しにアロマオイルをお勧めしています。
このページではなぜアロマオイルが心の癒しに効果的なのかを説明します。
アロマテラピーとは
アロマテラピーとは植物から採取される精油(エッセンシャルオイル)
を使った「芳香療法」のことです。
芳香療法とは植物の芳香や薬効成分を利用し、
心身の治癒をはかる療法であり、香りが自律神経を整え、
疲れた心と身体を癒してくれます。
アロマがなぜ良いか
アロマが私たちの心身に及ぼすメカニズムを説明します。
精油の芳香成分が、
どのようなルートで体内に吸収されるかが関係しています。
精油の芳香成分が体内に吸収されるルートは、
主に以下の3つです。
鼻から脳へ
芳香成分が鼻の奥にある嗅細胞を刺激し、
その刺激が脳の大脳辺縁系へ伝達されます。
さらにそこから視床下部、下垂体へと伝わります。
視床下部には心の癒しにとても重要な自律神経を調節する役割があ
ります。また、下垂体にはホルモンを分泌する役割があり、
幸せホルモンとも言われている
オキシトシンもこの下垂体によって分泌されています。
肺から全身へ
鼻や口から吸収された芳香成分が気管を通過して肺へ到達し、
肺胞から血液に流入して全身の組織や細胞に運ばれます。
皮膚から全身へ
芳香成分は分子が小さいため、
皮膚の奥にある毛細血管にまで浸透します。
そして毛細血管を流れる血液にのって、
全身の筋肉や器官に運ばれます。
全身から吸収されることで、
心と身体の両方に働きかけて自律神経を整えてくれます。また、
今辛い症状だけでなく、健康を保つセルフケアとしても有効です。
アロマには、非常に幅広い効果が期待できます。
こころの休憩で取り扱っているアロマオイルは
精油を200種類以上熟知している調香師が監修しています。
貴方の心を癒すサポートとしてアロマオイルをお勧めします。
こころを癒すアロマオイルの説明
以下には、こころの休憩所で作成したアロマオイルについて説明します。
こころを癒すアロマオイルは、
精油を200種類以上熟知している調香師によって作成された
こころの休憩所のオリジナル商品です。
原料を把握することで、より効用を感じていただきたいと思います。
こころを癒すアロマオイル 起床時用の原料は以下となります。
ベルガモット
ベルガモットは『天然の抗うつ剤』
と呼ばれるほどうつ症状に対しての作用が知られており、抗うつ、
高揚、鎮静などの作用を持ち、心を落ち着かせ、
ネガティブな感情から開放する手助けをしてくれます。
自発性や心の活力を呼びざましてくれ情緒の安定にもつなげてくれ
ます。
ローズベラニウム
自律神経のバランスを調整する効果により、
ストレス性の不調に効果的です。
またホルモン分泌を調整する作用により、
女性特有の症状や様々な更年期症状の緩和にも役立ちます。
グレープフルーツホワイト
爽やかな香りは、気分を明るくリフレッシュしてくれます。また、
落ち込んだ気持ちや不安感、
緊張感を和らげたいときにおススメの香りです。
ホーウッド
鎮静作用が期待できるため、過度なストレス状態にある時や、
疲れがたまっている時に芳香浴として楽しむとよいでしょう。
すっと肩の力が抜けていくような、
緊張を解してくれる働きが期待できます。
ローズウッド
リナロールの作用によって、
イライラしたり興奮したりして高ぶった気持ちを落ち着かせる鎮静
効果と、
落ち込んだ気持ちを元気づけ活力を与える効果を併せ持っています
。
ネロリ
“天然の精神安定剤”と呼ばれるほど心に強く働きかけ、
不安を鎮め心を穏やかにし幸福感を与えてくれます。
こころを癒すアロマオイル 起床時用には上記のアロマオイルが全て含まれています。【6種:5ml】
カーテンの隙間から差し込む朝の日差しのような、穏やかで明るい香りです。
起床時が辛いと感じた際の心を癒す目的に作成されたアロマオイルです。
こころを癒すアロマオイル 日常用の原料は以下となります。
スイートオレンジ
スイートオレンジの主成分であるリモネンは柑橘系の精油に多く含
有いており、鎮静作用があるとされています。
この香りは不安や苛立ちなどマイナスな感情を転換してくれ、
ネガティブな感情を軽くして、明るい気持ちにしてくれます。
気持ちを落ち着かせてくれるだけでなく、
高揚させてくれる作用もあるため、
リラックスとリフレッシュ両方の面を持ちます。
ビターオレンジ
ビターオレンジに含まれるリモネンやベルガプテンは鎮静作用や抗
うつ作用があり、気持ちが沈んでしまった時、
不安や心配事を抱えている時などに気持ちを明るくしてくれます。
鎮静作用もあり、神経の高ぶり、
イライラを鎮め気持ちをリラックスさせてくれます。
ネガティブな感情を明るく転換してくれる役割を果たしてくれます
。
グレープフルーツピンク
グレープフルーツの主成分であるリモネンやピネンにはリラックス
効果や空気を浄化してくれる作用があります。
気持ちの高ぶりを鎮め、
冷静にさせてくれるため悩みや頭の中の情報整理をしやすくしてく
れます。
ペパーミントアヴァンシス
メントールなどの清涼感が頭もクリアにしてくれます。
頭の働きを活発にしてくれ気分をリフレッシュしてくれます。
心の疲労にも作用してくれ、
やる気が起きない時や憂鬱な気分の時に活力やエネルギーを与えて
くれます。
ローズマリー
ローズマリーの清涼感のある香りは、頭をクリアにしてくれます。
神経強壮作用や循環促進作用は感情や頭の中を整理してくれ、
考えすぎたり、
迷ったり自信のない時に意欲や自信を高め背中をおす役割を果たし
てくれます。
ティートゥリー
神経強壮の作用のあるティートリーは心の疲労感を和らげ、
精神に力を与えてくれます。
リモネンなどの交感神経への作用もあり、心の鎮静だけでなく、
やる気を呼び起こす手助けもしてくれます。
こころを癒すアロマオイル 日常用には上記のアロマオイルが全て含まれています。【6種:5ml】
何気ない日常や仕事や家事の休憩時間の際に、不安や悩みを感じたときの気分転換やリラックスを目的に作成されたアロマオイルです。
こころを癒すアロマオイル 就寝時用の原料は以下となります。
ラベンダー
ラベンダー精油に期待できる作用・
効能として一番に挙げられるのがリラックス作用です。
心を落ち着かせる鎮静作用をもつ成分である酢酸リナリルやリナロ
ールを多く含むため、心身のリラックス作用に優れ、
ストレスによる緊張や不安、怒りを和らげ、
安定した精神状態へと導きます。
スイートオレンジ
スイートオレンジの主成分であるリモネンは柑橘系の精油に多く含
有いており、鎮静作用があるとされています。
この香りは不安や苛立ちなどマイナスな感情を転換してくれ、
ネガティブな感情を軽くして、明るい気持ちにしてくれます。
気持ちを落ち着かせてくれるだけでなく、
高揚させてくれる作用もあるため、
リラックスとリフレッシュ両方の面を持ちます。
ローズゼラニウム
婦人科系の症状で悩みにはたらきかけてくれるゼラニウムは月経痛
やPMS(月経前症候群)にも作用してくれます。鎮痛・鎮静・
自律神経調整などを得意とするシトロネラールやリナロールを多く
含み、神経系の緊張や関節痛のも作用してくれます。
パルマローザ
心をリラックスさせ、
バランスを整えてくれる働きが期待できます。
落ち込んで元気が出ないときには、
やさしく心を前向きに持ち上げてくれます。
マージョラムスイート
副交感神経に働きかけて、自律神経を整えてくれるので、
心身のバランスを保つための手助けをしてくれます。
また身体を温める作用や鎮痛・鎮痙作用があるのも特徴で、
冷えの緩和や肩凝り、
頭痛などの痛みの緩和にも良いとされています。
フランキンセンス
神経の高ぶりやイライラ、
不安などによって起こる不眠にもフランキンセンスは改善の手助け
をしてくれます。呼吸器系を楽にしてくれ、心が落ち着くので、
体の緊張も自然にほぐれます。
ゆっくり肩の力が抜け心地よい睡眠に導いてくれます。
こころを癒すアロマオイル 就寝時用には上記のアロマオイルが全て含まれています。【6種:5ml】
不安や悩みから夜眠れない方の心をサポートする目的に作成されたアロマオイルです。1日の疲れもほぐれるような優しい香りです。
こころの休憩所作成されたアロマオイルは柑橘系の香りが多く含まれており、爽やかで優しい香りが特徴です。
アロマオイルによって、貴方の心の疲労が少しでも癒されますことを願っています。